今後税金が上がるかどうかわかりますよ!

固定資産税診断士のスギモです。

前回評価額と課税標準額のつながりについて
「評価額→課税標準額の間に入っているものは?」
を説明しました。

今回は前回からの続きで
②過去からの経緯に基づく課税標準額
 が入っている

について説明しますね。

「過去からの経緯に基づく課税標準額?」
なんのこっちゃ、
何言っているかわからないと思います。


その前にまず本来支払うべき課税標準額を
計算してみましょう。
それがわかれば、
税金=課税標準額×1.4%ですから
税金もいくらになるかわかりますよ。

本来支払うべき課税標準額は、
評価額に対して
 ・200㎡までの住宅に供する土地は1/6、
 ・200㎡を超えた分は1/3
 ・それ以外は評価額の7割
  (自治体によっては条例で6割)
なのです。


あれっ?
これって前回にも同じ内容を見たような?
と思いませんでした。


そうです。
前回にも書きましたよ~。

本来支払うべき課税標準額は、
この計算式だけなのです。


私の自宅を例に説明しますね。
私の自宅はマンションなので
桁がべらぼうに大きいのですが、
内容は皆さんと同じです。

【私の場合】
 ・評価額
    360,904,050円
 ・本来支払うべき課税標準額
   200㎡までの住宅用地なので1/6します。
    360,904,050円×1/6=60,150,675円
 ・課税明細書の課税標準額
    42,773,812円

私の場合だと、
 [本来支払うべき課税標準額]>[課税明細書の課税標準額]
です。
この場合には、来年度以降も税金が上がるのです。
私の場合も上がりそうですね。。。


つまりこの計算で、税金が上がるかどうかが
一目でわかりますよ~。

もし私の場合のように
 [本来支払うべき課税標準額]>[課税明細書の課税標準額]
だったら、
[課税明細書の課税標準額]の金額は
納税者側の支払い負担等を考慮して調整されている金額
とも言えます。

この内容が過去からの経緯に基づく金額の意味ですよ~。


**********************************************
●FPスギモの日常ブログ
 http://ameblo.jp/fp-sugimo/
●FPスギモのFP試験合格ペースメーカー
 http://ameblo.jp/fp-sugimo-shiken/
●FPスギモの固定資産税診断士
 http://ameblo.jp/fp-sugimo-kotei/